PANASONIC
有機ELテレビシリーズ
(LZ2000/LZ1800/LZ1000/LW1)
美しい映像と臨場感あふれる音、そして幅広い選択肢を備えた、4K有機ELテレビシリーズに対して
幅広いユーザーに高画質を届ける
高画質で話題の4K有機ELテレビですが、なかでも幅広いユーザーの声に応えてくれるのがパナソニックの「有機ELシリーズ」です。VGPアワードでは、プロが最高峰の画質と評価したフラグシップの「LZ2000シリーズ」を筆頭に、ハイグレードモデルの「LZ1800シリーズ」、スタンダードモデルの「LZ1000シリーズ」、ライフスタイルに特化した壁掛けモデルの「LW1」も新登場。先進的な提案性が高く評価され、総合金賞に輝きました。
VGP審査副委員長 鴻池賢三
TVS REGZA
Z770L/Z670Lシリーズ
直下型ブルーLEDバックライトと広色域量子ドットを採用した、高画質4K液晶テレビシリーズに対して
新開発パネルで磨き上げた上位機
VGP2023で総合金賞に輝いたTVS REGZAの「Z770L/Z670L」は、同社の上位機群として高く評価されました。ブルーLEDを使用した直下型バックライトと広色域量子ドットシートを組み合わせた新開発パネルは、技術的アプローチがユニークで、明るく鮮やかな映像を実現。重低音立体音響システムZ」で迫力あるサウンドも楽しめます。Z770Lは「タイムシフトマシン」による、同社ならではの録画機能も搭載しています。
VGP審査員 折原一也
LG ELECTRONICS
OLED42C2PJA
新世代のOLED evoテクノロジーを搭載、“ちょうどいい”サイズ感で緻密な高画質が楽しめる、4K有機ELテレビに対して
パーソナル環境で最高水準の映像美
「OLED42C2PJA」は、42インチによってパーソナルな環境で最高の映像への没入感を得られるとともに、4K有機ELテレビだからこその精緻で立体感のある映像を楽しめるプレミアムなモデルです。最新パネル「LG OLED evo」による圧倒的な明るさと、一気に沈み込む黒表現との高コントラストな映像表現は秀逸。HDMI 2.1対応入力を4系統も用意するなど優れた機能面も評価されました。最高水準の映像美を手元で体感してみてほしいです。
VGP審査員 岩井 喬
MARANTZ
CINEMA 50
卓越した音響パフォーマンスと洗練されたデザインを備えた、新世代の高性能9.4chAVアンプに対して
3Dサウンドを網羅し新時代を切り拓く
ホームシアターのトレンドや変革が色濃く反映されるAVアンプ。「CINEMA 50」は、新世代のマランツデザインに刷新され、9chフルディスクリート・パワーアンプを搭載。ドルビーアトモスやDTS:X、Auro-3Dはもちろん、MPEG-H 3D Audio(360 Reality Audio)といった、最新の3Dオーディオフォーマットを網羅しています。独自の高速アンプモジュール「HDAM-SA2」も搭載し、同社ならではの広帯域に渡りフルフラットの音が堪能できます。
VGP審査委員長 大橋伸太郎
TECHNICS
SL-G700M2
最先端のデジタル技術と、熟練の電源回路設計により、高音質を極めたSACD/ネットワークプレーヤーに対して
革新技術で理想の位相補正を実現
良音質と多機能性、そして、モダンでスタイリッシュなデザインを実現した「SL-G700」がさらなる進化を遂げました。最新モデルで目を見張るのが、ブラッシュアップされた音質です。同社の「リファレンスクラス」で採用した高品質高速スイッチング電源回路の搭載による下支えに加えて、テクニクスならではの革新的な振幅・位相補正プロセスをDAC回路に取り入れて、前モデルから大幅な音質向上を手に入れた点に注目が集まりました。
VGP審査員 生形三郎
BOSE
Bose
QuietComfort
Earbuds II
「CustomTuneテクノロジー」によるパーソナライズ機能で、驚くようなノイズキャンセリングを実現する、完全ワイヤレスイヤホンに対して
ユーザーに最適なノイキャン効果を
ノイズキャンセリングの効きが圧倒的です。装着するつど短い音を再生して外耳道の特徴を判定する「CustomTuneテクノロジー」により、いつもベストな状態で雑音を低減してくれます。外音を取り込む「Awareモード」にしているとき、騒音が突然飛び込んでくると自動で取り込みレベルを調整してくれるという賢さも備えています。デザインも細部までリファインされ、VGP 2023のライフスタイル大賞にふさわしい革新性に富んだモデルです。
VGP審査員 海上 忍
VICTOR
D-ILA25周年(DLA-V90RLTD/V90R/V80R/V70R/V50)
D-ILAデバイスの誕生から25周年、熟成を極めたビクター高画質プロジェクター群に対して
ユーザー指向を貫き高画質技術を磨き抜く
プロジェクターの高画質技術を磨き上げ続けてきたVICTOR。「D-ILA」デバイスは、JVCケンウッドの独自開発した高精細反射型液晶パネルであり、映画では暗部に色彩と階調の情報が集中していることに注目し、研究と分析を経て独自のカラープロファイルを実現させました。そして、e-shiftテクノロジーに4K/8Kへの対応、HDR時代の新技術「Frame Adapt HDR」を完成させ、いつの時代もユーザーオリエンテッドの開発を貫きました。D-ILAの偉大な25周年に敬意を込め、審査員特別賞が贈られました。
VGP審査委員長 大橋伸太郎
BOWERS & WILKINS
700 S3シリーズ
最先端の音響技術に基づく豊かな音楽性と、スリムかつ優美なプロポーションを備えた、スピーカーシリーズに対して
DENON
AVR-X3800H
多彩なサラウンドフォーマットに対応、サウンドマスター監修による高音質設計も備えた、9.4chAVアンプに対して
EPSON
EH-LS800B/W
ナチュラルな高画質と優れた設置性、便利機能を備えた、Android TV OS搭載の超短焦点4Kプロジェクターに対して
KRIPTON
PB-HR3000
映像と音声のクオリティを高める、ホームシアター用途に最適なノイズ低減効果のある電源ボックスに対して
SHARP
EP1ライン
AI高画質プロセッサーと環境センシング、新しい量子ドット素材を採用した、新世代mini-LEDテレビシリーズに対して
HISENSE
A6Hシリーズ
「NEOエンジンLite」を搭載した、コストパフォーマンスに優れた液晶テレビシリーズに対して
FIBBR
ULTRA 8K II
世界初となる「HDMI2.1b認証」、「56Gbps」、「Cable-ID 対応」を実現した、高品位HDMIケーブルの開発に対して
SONY
A95Kシリーズ
色鮮やかな映像を実現する「QD-OLED」パネルを採用した、4K有機ELテレビの開発に対して
AUDIO-TECHNICA
ATH-TWX9
音質/ノイズキャンセリング/通話性能/デザイン/機能/フィッティングまで、全方位に隙がない、総合力の高い完全ワイヤレスイヤホンに対して
FOCAL
UTOPIA SG
ボイスコイルをアルミ合金にするなど音質を向上させた、ピュアベリリウム振動板・M字型ドライバーを搭載する、開放型ヘッドホンに対して
FINAL
ZE8000
新開発ドライバーと合理的な筐体設計、独自の信号処理による振幅制御と位相制御を備えた、音質最優先の革新的な完全ワイヤレスイヤホンに対して
ASTELL & KERN
A&ultima SP3000
デジタル信号処理とアナログ信号処理を完全に分離した、世界初のオーディオ回路構造を持つ、究極のデジタルオーディオプレーヤーに対して
JBL
BAR1000
2つの充電式ワイヤレス・リアスピーカーをサウンドバーと一体化させた、気軽にリアルサラウンドを実現できる、ホームシアターシステムに対して
PANASONIC
TH-55LW1/LW1L
インテリアや暮らしに合わせて、お部屋の好きな場所に壁掛けできる、4K無線伝送技術を備えたウォールフィットテレビに対して
DENON
DENON HOME 350
6chデジタルパワーアンプを搭載、デノン独自のHEOSテクノロジーを採用した、Hi-Fiグレードの高品位ネットワークスピーカーに対して
FIIO
R7
「THX-AAA 788+」ヘッドホンアンプ回路を2基搭載、デスクトップサイズで高音質・多機能を追求した、ネットワークオーディオプレーヤーに対して
LOGICOOL G
G735 ワイヤレスゲーミング ヘッドセット
低遅延のLIGHTSPEEDワイヤレス技術、快適なフィット感と自由に外観をカスタマイズできるオプションを備えた、ゲーミングヘッドセットに対して
HUAWEI
FreeBuds Pro 2
新開発のマイクロ平面振動板を含む、独自の音響アーキテクチャーを備えた、完全ワイヤレスイヤホンに対して
BENQ
EX480UZ
オーディオビジュアル性能に優れた、4K/120Hz対応の48インチ・4K有機ELゲーミングモニターに対して
TEAC
AI-303
eARC対応のHDMI端子を搭載、テレビとの組み合わせにも最適なUSB-DAC内蔵プリメインアンプに対して
VICTOR
HA-FX150T
ビクタースタジオの音響エンジニアと共同開発したサウンドモードを実装した、完全ワイヤレスイヤホンに対して
SOUNDPEATS
Air3 Deluxe HS
14.2mmバイオセルロース振動板を搭載、LDACによるハイレゾワイヤレス伝送にも対応した、完全ワイヤレスイヤホンに対して
TANGZU
Shimin-Li
高級感のあるアルミボディと高性能10mmダイナミック型ドライバーを備えた、有線イヤホンに対して
TCL
TS6100
ARC対応のHDMI端子を搭載、ドルビーオーディオを採用した、総合出力120Wのシンプルかつ高品位なサウンドバーに対して
POLK AUDIO
R200AE
ブランド50周年を記念した、ブックシェルフ型スピーカーの商品企画に対して
YUKIMU SUPER AUDIO
ACCESSORY
PNA-USB01
USB端子に接続することで、高周波ノイズ成分を吸収するオーディオアクセサリーの開発に対して
KRIPTON
PB-HR3000
3回路構成・8個口を持つ、ノイズ低減効果に優れた電源ボックスに対して
KRIPTON
KX-3SX
6面すべてをワンダーローズ付き板で仕上げた、密閉型ブックシェルフスピーカーに対して
XI AUDIO
K-DAC
R-2R方式、スイッチング電源を採用した高品位なDAコンバーターに対して
LUXMAN
PD-191A
ナイフエッジ機構のユニバーサルトーンアームを搭載した、ベルトドライブ式アナログレコードプレーヤーに対して
JBL
4305P
伝統のスタジオモニターに、DSP制御を備える総合出力300Wのアンプを掛け合わせた、多彩な接続性を誇るアクティブスピーカーに対して
連続金賞を3年間実現!
「殿堂入り」は、VGPアワードにおいて3年間連続(6期連続)で部門金賞を獲得したモデルを対象に、審査会での審議をもって授与されます。
DENON
DENON HOME150
LUXMAN
D-N150/SQ-N150
SONY
NW-A100 series
TECHNICS
SL-1200G
※今期に「殿堂入り」を授与したモデルは、来期の部門賞では審査対象外となります。
TCL
P635シリーズ
受賞理由
Google TVに対応、独自の高画質技術「Algoエンジン」を搭載した、ECサイト向けテレビの商品企画に対して
XGIMI
ISA(Intelligent Screen Adaption)テクノロジー
受賞理由
投写映像を自動で最適化、プロジェクターの設置をアシストする、XGIMI独自のスマート機能に対して
AUDIO HEART
SA-1852
受賞理由
8K放送の22.2ch音声フォーマットの再生に対応する、ホームシアターチェアの開発に対して
ELITE SCREENS
ヴィマックスダブテンション3
受賞理由
超短焦点プロジェクターに最適な反射特性を持つ生地、平面性に優れたダブテンション搭載の電動式スクリーンに対して
JBL
Stage Architecturalシリーズ
受賞理由
ベゼルレス/薄型デザインでインテリアにもマッチする、コスパに優れた埋め込みスピーカーの商品企画に対して
JDI
eLEAP
受賞理由
環境負荷が少なく、ピーク輝度の向上・長寿命化・省電力化のメリットがある、世界初のマスクレス蒸着・フォトリン方式の有機ELパネルの量産技術に対して
KRIPTON
SC-HR2020
受賞理由
コストパフォーマンスを高めた、バイワイヤリング対応スピーカーケーブルに対して
MARANTZ
CINEMA 70s
受賞理由
インテリアと調和する美しい筐体デザインを備えた、新世代の7.2chスリムAVアンプの商品企画に対して
PANASONIC
ディーガ「4:2:2:2プルダウン」
受賞理由
60p放送の映画番組を破綻なく再生する、高画質技術のレコーダーへの実装に対して
REAVON
UBR-X200
受賞理由
4K Ultra HDブルーレイやSACDの再生に対応、マルチchアナログ音声端子を搭載した、プレーヤーの商品企画に対して
SONOS
Sonos Sub Mini
受賞理由
Sonosサウンドバーとの組み合わせに最適なワイヤレスサブウーファーの商品企画に対して
SHARP
AIオート
受賞理由
AQUOSシリーズのテレビおよびレコーダーに搭載された、番組ジャンル情報に合わせて映像を自動調整する、高画質化機能に対して
SHARP
EP1ライン「パワーボイススピーカー」
受賞理由
ネオジウムマグネットを搭載したミッドレンジおよびサブウーファーで、中低域の表現力を高めたスピーカー設計に対して
ジェイ ストーム
『ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”』
受賞理由
ドルビービジョンおよびドルビーアトモスで収録された、邦楽ライブUltra HDブルーレイの商品化に対して
パラマウント
『トップガン マーヴェリック』
受賞理由
臨場感にあふれるシーンの数々と、ドルビービジョンおよびドルビーアトモスでの映像配信およびUltra HDブルーレイの提供に対して
AIRPULSE
A100 HD MONITOR
受賞理由
ホーンロード・リボントゥイーターを備えた、DAC内蔵アクティブスピーカーに対して
AUDIO-TECHNICA
AT-MC2022
受賞理由
ブランド60周年を記念して開発された、ダイヤモンドカンチレバーとスタイラスを一体化させたMCカートリッジに対して
BOWERS & WILKINS
700 S3シリーズ
受賞理由
最先端の音響工学を惜しみなく注ぎ込み、5年ぶりに刷新されたスリムかつ高品位なスピーカーシリーズに対して
ELAC
MIRACORD 80
受賞理由
専用設計の精密なトーンアームを搭載、ウォールナットの天然突板をあしらった、才色兼備のアナログレコードプレーヤーに対して
FERRUM AUDIO
HYPSOS
受賞理由
スイッチング電源とリニア電源のハイブリッド構成を採用した、高性能DCパワーサプライに対して
FIDELIX
MC-F1000
受賞理由
カンチレバーの伝達ロスを受けにくい、ダイレクトカップルカートリッジの開発に対して
GeerFab Audio
D.BOB
受賞理由
映像ソースから音声信号を分離して出力できる、デジタル・ブレークアウトボックスに対して
GENELEC
GLM 4.2(Genelec Loudspeaker Manager)
受賞理由
DSPを内蔵したGenelecのアクティブスピーカーシリーズ「SAM」と組み合わせて使用できるWin/Mac用キャリブレーションソフトに対して
KOJO TECHNOLOGY
Crystal Ep
受賞理由
コンパクトながら導体表面積を増大させる、新発想のプラグ型仮想アースに対して
KORG
Live Extreme
受賞理由
4K/ハイレゾでブルーノート東京ライブを生中継するなど、高品位なライブストリーミング/アーカイブ配信への取り組みに対して
KRIPTON
SC-HR2020
受賞理由
コストパフォーマンスを高めた、バイワイヤリング対応スピーカーケーブルに対して
LUXMAN
D-07X
受賞理由
ローム社製のハイエンドDACチップ「BD34301EKV」をデュアルモノラル構成で搭載した、MQA対応SACDプレーヤーに対して
SAEC
SGS-042
受賞理由
ノイズを吸収しグラウンド電位の安定化を実現する、高性能グランドスタビライザーに対して
TAD
TAD-CE1TX
受賞理由
独自技術「Bi-directional ADSポート」を上位機種から継承し、新開発のマグネシウム振動板とMACSⅡを導入したスピーカーに対して
TEAC
AI-303
受賞理由
eARC対応のHDMI端子を搭載した、USB-DAC内蔵プリメインアンプに対して
日本テレガートナー
OPT BRIDGE 1000M
受賞理由
光通信技術を活かしてネットワークオーディオの高音質化を実現した、光アイソレータに対して
AUDIO-TECHNICA
ATH-CC500BT
受賞理由
耳穴を塞がずに音楽再生や通話ができる、世界初となる「軟骨伝導」ヘッドホンの商品企画に対して
AVIOT
TE-J1
受賞理由
ハイブリッド型ドライバーを搭載、カスタムIEMのようなデザインを施した、完全ワイヤレスイヤホンに対して
AVIOT
Openpiece M/S
受賞理由
ながら聴きを楽しめる、オープンタイプの完全ワイヤレスイヤホンに対して
MEZE AUDIO
109 PRO
受賞理由
高域特性に優れたWシェイプド・ドームや極薄トーラスなど、独自の音響技術を搭載したダイナミック型ヘッドホンの開発に対して
BENQ
GV11
受賞理由
Android TV端末を内蔵した、角度調整機能を持つポータブルプロジェクターに対して
BQEYZ
Autumn
受賞理由
マグネット式のチューニングパーツによって手軽に音質調整ができる、有線イヤホンの開発に対して
DEVIALET
MANIA
受賞理由
設置場所に合わせて、最適なサウンドステージに自動で調整できる、高品位なワイヤレススピーカーに対して
EARFUN
EarFun Air Pro3
受賞理由
1万円未満の完全ワイヤレスイヤホンとして、いちはやくBluetooth LE Audioをサポートした取り組みに対して
EARMEN
CH-AMP
受賞理由
プリ部とパワー部をセパレートした構造を持つ、フルバランス構成のヘッドホンアンプに対して
GLIDIC
TW-3000F
受賞理由
フィット感に優れた軽快なデザインに、ノイズキャンセリング機能などを盛り込んだ、完全ワイヤレスイヤホンに対して
HIFIMAN
SUNDARA Closed-back
受賞理由
ハイファイマン独自のNEO"supernano"振動板を搭載、遮音性に優れた密閉構造を持つ、平面型ヘッドホンに対して
JBL
TUNE FLEX
受賞理由
オープンタイプと密閉型を1台で使い分けられる、スケルトンデザインの完全ワイヤレスイヤホンに対して
JBL
PULSE 5
受賞理由
音楽と同期してライティングを変化させることができる、ポータブルスピーカーに対して
ONANOFF
Buddyphones Cosmos+
受賞理由
ノイズキャンセリングや音量制限機能、タフな構造や抗菌素材の採用など、子どもの健康に配慮されたヘッドホンに対して
SKULLCANDY
PLYR Gaming Headset
受賞理由
個性的なデザインと快適な装着性、パーソナライズ機能などを備えた、ゲーミングヘッドセットの商品企画に対して
SONY
Tensor Valve™ テクノロジー
受賞理由
嗅覚(きゅうかく)にアプローチした、独自のにおい制御技術の開発に対して