PANASONIC
MZ2500シリーズ
マイクロレンズ有機ELパネルとデュアルメタルヒートレス構造を採用、これまでにない明るさとコントラストを実現した有機ELテレビに対して
4K有機ELテレビの中でも、最先端の映像技術と、高画質が評価されて、批評家大賞に輝いたのがビエラ「MZ2500」シリーズです。新世代の有機ELパネル「マイクロレンズ有機EL」を採用し、さらにパナソニック独自の放熱構造を組み合わせることで画面輝度を大幅にアップさせています。その明るさを余裕として使いこなし、黒も引き締まったダイナミックかつ独自の高密度な映像美は唯一無二として、高く評価されました。音質面も「360立体音響サウンドシステム+」により妥協ありません。
VGP審査副委員長 鴻池賢三
MARANTZ
AV 10/AMP 10
HDAM-SA3を15.4ch全回路に搭載したAVプリアンプと、専用設計のクラスDアンプモジュールを採用した16chパワーアンプに対して
フラグシップとして、約5年という異例の開発期間を費やしたというセパレートAVアンプ。プリアンプ「AV 10」は、最先端の音声フォーマットに対応、マランツ独自の音響技術「HDAM-SA3」を投入、音楽再生から映画再生まで、音質に一切の妥協がありません。「AMP 10」はクラスD方式を採用した16ch一体型パワーアンプ。増幅回路にはICEpowerのカスタム品を採用していて、200W/8Ω、400W/4Ωを余裕で出力します。性能、機能、音質すべてでAVアンプの概念を変えました。
VGP審査委員長 大橋伸太郎
TEAC
VRDS-701
70周年記念、新開発のV.R.D.Sメカニズムを搭載したCDプレーヤーに対して
TVS REGZA
X9900M/Z970M/Z870M
有機EL/miniLEDディスプレイと独自の高画質エンジン、タイムシフトマシン機能を搭載した、高性能テレビシリーズに対して
TVS REGZAは4K有機ELテレビ「X9900M」、4K miniLED液晶テレビ「Z970M/Z870」、どちらの方式でも大画面と高画質を徹底的に追求しているだけでなく、地デジ放送やアニメ、ネット動画に特化した高画質化技術が投入されています。さらに重低音立体音響システムの多スピーカー、地デジ放送の全録、ネット動画対応まで万全の備え。画質・音質・録画・ネット動画と、日本のユーザーに求められるもの全てに配慮が行き届いた、総合力に優れた大画面テレビです。
VGP審査員 折原一也
DENON
AVC-A1H/AVR-X4800H
モノリス・コンストラクション・パワーアンプを搭載、福島・白河工場で丁寧に組み上げられたAVアンプに対して
「メイド・イン・ジャパン」体制にこだわって製造されるデノンAVアンプの新製品2機種「AVC-A1H」と「AVR-X4800H」が総合金賞に選ばれました。前者は約15年ぶりにデノンAVアンプの最高峰「A1」の称号を復活させたフラグシップ。15.4ch構成、つまり最大9.4.6chのドルビーアトモス環境を実現できます。後者は9.4chアンプの最高峰を目指し、上位機相当の構成へと進化、国内生産へと切り替えた意欲作です。双方とも最先端のAV規格に対応していて、音質・機能性ともに充実した製品となっています。
VGP審査員 岩井 喬
LG ELECTRONICS
G3シリーズ / C3シリーズ
最先端のアルゴリズムと映像技術で進化した「α9 AI Processor 4K Gen6」を搭載した有機ELテレビに対して
LGエレクトロニクスが手掛ける有機ELテレビ「LG OLED TV」の新作「G3シリーズ」は、マイクロレンズアレイによって明るさを従来パネル比70%アップ。高輝度化に挑んだトップモデルです。明るい室内でも高コントラストと色彩表現を達成する画質表現は圧巻の仕上がりでした。映像エンジン「α9 AI Processor 4K Gen6」を搭載、画質アルゴリズムを強化した「C3シリーズ」と合わせて、有機ELテレビの高画質化を牽引する存在として、審査員特別賞を授与しました。
VGP審査員 折原一也
SONY
STR-AN1000
「360 Spatial Sound Mapping」を搭載、ワイヤレススピーカーも接続できる多機能AVアンプの商品化に対して
イマーシブとは没入感、AVにおいては「音に包まれる」ことを前提とします。AVアンプはその中心となる機器として、革新が不可欠です。その点、ソニー「STR-AN1000」はリアスピーカーやサブウーファーのワイヤレス接続に対応、音場補正機能「D.C.A.C.IX」など独自の新技術を大胆に取り入れ、臨場感あふれるサラウンドの導入を容易にしました。ソニー独自の立体音響技術である「360 Spatial Sound Mapping」にも対応。ホームシアター実現の強力な助っ人の登場です。
VGP審査員 海上 忍
JBL
TOUR PRO 2
スマートタッチディスプレイを充電ケースに搭載した、革新的なノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホンに対して
BENQ
HT4550i
3200ルーメンの高輝度設計、さらに設置性を向上させた4K HDRプロジェクターに対して
ELITE SCREENS
AEONシリーズ ダークスター7
フェネル構造生地を応用した、明るく緻密な映像を実現するパネルタイプスクリーンに対して
HISENSE
UXシリーズ
miniLEDと量子ドットの性能を向上させた、新開発ディスプレイを搭載した液晶テレビに対して
TCL
C845シリーズ
高速応答4K 144Hz VRRに対応したチューナーレスゲーミングTVの商品化に対して
ONKYO
TX-RZ50
THX Select認証取得のディスクリートアンプ搭載、高音質設計を盛り込んだ9.2chAVアンプに対して
KEF
R Metaシリーズ
よりピュアな再生を実現する「MAT™搭載第12世代Uni-Qドライバー」を採用した、高品位なスピーカーシリーズに対して
KLIPSCH
REFERENCE PREMIEREシリーズ
ドルビーアトモス再生のための多彩なラインアップを揃えたスピーカーシリーズに対して
HISENSE
U8Kシリーズ
コストパフォーマンスに優れたminiLEDバックライトを搭載する液晶テレビの商品化に対して
TECHNICS
EAH-AZ80
全帯域に渡る高音質を実現した、ノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホンに対して
SONY
MDR-MV1
空間描写力に優れた、オープンバック構造を持つモニターヘッドホンに対して
CLEER
ARC2 Game Edition
低遅延59msを実現するUSB Type-Cドングルを同梱した、オープンイヤー型の完全ワイヤレスイヤホンに対して
SONY
NW-A300シリーズ
コンパクトながら高音質のためのこだわりを細部まで盛り込んだ、ポータブルオーディオプレーヤーに対して
SENNHEISER
AMBEO Soundbar | Plus
キャリブレーション機能によって、リスナーに臨場感あふれる7.1.4chイマーシブサウンドを届けるサウンドバーに対して
ALADDIN X
Aladdin X2 Plus
より進化したシーリングライトとスピーカーを内蔵、さまざまなオプション機器も備えた、多芸多才のプロジェクターに対して
ELAC
DCB41
コンパクトで場所を取らず、スマホやテレビ、アナログレコードまで繋がるアクティブスピーカーに対して
KRIPTON
KS-55HG
スマホやPCからのワイヤレス接続でも、高品位コーデックによってハイファイサウンドを届けるBluetoothスピーカーに対して
LOGICOOL G
G FITS
パーソナルフィットを実現するLIGHTFORMテクノロジー、低遅延でのワイヤレス接続を採用したゲーミング向け完全ワイヤレスイヤホンに対して
NWM
nwm MWE001
PSZ技術を搭載したオープンイヤー型の有線パーソナルイヤースピーカーの開発に対して
HUAWEI
HUAWEI Watch Buds
完全ワイヤレスイヤホンを収納した、スマートウォッチの商品企画に対して
LG ELECTRONICS
UltraGear 27GR95QE
毎秒240コマ(240Hz)の表示に対応、応答速度に優れた有機ELディスプレイを採用したゲーミングモニターに対して
CORSAIR
T3 RUSH V2
通気性のよいファブリック素材や脱着式クッション、4Dアームレストなどによって疲れにくさを追求したゲーミングチェアに対して
GLIDIC
TW-3000R
バランスのよいサウンドと機能性を備えた、完全ワイヤレスイヤホン入門機に対して
KEF
R11 Meta
Metamaterial Absorption Technology(MAT™)搭載、第12世代Uni-Qドライバーを採用したフロア型スピーカーに対して
KLIPSCH
Heresy IV
伝統のTractrix®ホーンに新開発K-702ミッドレンジなどを組み合わせた、HERITAGEシリーズ新作スピーカーに対して
PERFECTION
PFT-T3000AF
ノイズのエネルギーを電圧に変換するアクティブノイズエリミネーター(ANE)を搭載した電源タップに対して
YAMAHA
R-N2000A
自動音場補正機能「YPAO」を搭載したネットワークレシーバーに対して
TECHNICS
SU-GX70
アナログレコードから映像コンテンツまでシームレスに楽しめる、HDMI搭載プリメインアンプに対して
PROAC
K1
独自のリボントゥイーターやケブラーコーンウーファー、ポートを備えたK型キャビネットを持つスピーカーに対して
RME
ADI-2/4 Pro SE
レコードプレーヤーと直接接続できるRIAAモード機能を搭載したDACの商品企画に対して
ARCHITECTURA
K2
スーパーコンピューター「京」の内部配線材を応用したスピーカーケーブル上位モデルに対して
連続金賞を3年間実現!
「殿堂入り」は、VGPアワードにおいて3年間連続(6期連続)で部門金賞を獲得したモデルを対象に、審査会での審議をもって授与されます。
DENON
DL-A110
JBL
GO3
KEF
LS50 Wireless II
TECHNICS
SC-C70MK2
VICTOR
HA-MX100V
※今期に「殿堂入り」を授与したモデルは、来期の部門賞では審査対象外となります。
AIM
SHIELDIO UC1
受賞理由
SPセパレートフラット構造を採用した、USB Type-C / USB Type-Bに対応するオーディオ用ケーブルに対して
ALADDIN X
Aladdin X2 Plus
受賞理由
プロジェクターの楽しみを広げる、多彩なアプリケーションの採用に対して
AWOL VISION
LTV-3500/LTV-2500
受賞理由
明るく色鮮やかなRGBトリプルレーザー光源を搭載した、超短焦点プロジェクターの商品企画に対して
JMGO
N1 Ultra
受賞理由
日亜化学工業の3色レーザーモジュールを搭載した4Kスマートプロジェクターの商品化に対して
LG DISPLAY
第3世代有機ELパネル
受賞理由
METAテクノロジーを搭載、マイクロレンズアレイによって明るさを従来比約60%向上させた有機ELパネルの開発に対して
LG ELECTRONICS
パーソナルピクチャーウィザード
受賞理由
AIがユーザーの嗜好を分析、8500万のパターンから最適な画質モードをお薦めする機能に対して
ONKYO/PIONEER
TX-RZ50/VSX-LX305
受賞理由
Dirac Live機能を標準搭載したAVアンプの商品化に対して
PANASONIC
ドラマ・アニメ1クール自動録画
受賞理由
ディーガ(4T403/303/203/103)に搭載された、新しい自動録画機能に対して
PERFECTION
PFT-ES1
受賞理由
仮想アースにセレクター機能を設けた、アーススタビライザーの商品化に対して
SHARP
アクティブminiLED駆動(DX1/EP1)
受賞理由
従来比72倍ものバックライトを高密度に敷き詰めたminiLEDテレビの開発に対して
SHARP
FN1/FN2
受賞理由
「Medalist S4」を搭載、AIによる高画質高音質、環境センシングに対応した液晶テレビシリーズに対して
SONY
360 Virtual Mixing Environment(360VME)
受賞理由
立体音響スタジオの音場を、独自の測定技術によりヘッドホンで再現する企画に対して
SPEARS & MUNSIL
Ultra HDベンチマーク(2023)
受賞理由
ディスプレイのセットアップに活用できる、画質チェックディスクの商品化に対して
TCL
S54シリーズ
受賞理由
ベゼルレスデザインのパーソナル液晶テレビの商品企画に対して
TVS REGZA
ミリ波レーダー
受賞理由
視聴者の位置を特定することで、視聴覚の体験の質を高める新しい取り組みに対して
TVS REGZA
レグザ重低音立体音響システムXHR(X9900M)
受賞理由
X9900Mシリーズの高音質(10個のスピーカーを大出力90Wマルチアンプで駆動)に対して
VIEWSONIC
X2-4K
受賞理由
わずか約1.53mの距離から100インチ大画面を表示できるゲーミングプロジェクターに対して
AIRPULSE
SM200
受賞理由
フィル・ジョーンズ氏によって設計された、アンプ内蔵ニアフィールド・モニタースピーカーに対して
CONCLUSION
C-FT1000
受賞理由
RFダイレクトサンプリング方式を採用した、高音質フルデジタルFMチューナーの開発に対して
ELAC
DCB41
受賞理由
さまざまな音声入力を備えた、コンパクトなアクティブスピーカーに対して
FOSTEX
T360FD
受賞理由
高密度な音像の形成を得意とする「Folded Diaphragm方式」を採用したトゥイーターの商品企画に対して
KEF
R Metaシリーズ
受賞理由
MAT™搭載第12世代Uni-Qドライバーを採用、マルチチャンネル再生にも活用できるスピーカーシリーズに対して
KORG
Live Extreme Showcase
受賞理由
高音質・高画質動画配信に必要なサービス全てをトータルサポートするフルマネージドサービスに対して
KRIPTON
KS-55HG
受賞理由
aptX AdaptiveとLDACどちらにも対応した、ワイヤレスアクティブスピーカーの開発に対して
MYTEK DIGITAL
Brooklyn Bridge II
受賞理由
Roon Core機能を搭載、2次倍音を調整することで温かみのある音を生み出すHATテクノロジーを採用した高品位DACに対して
PIEGA
Coax 411
受賞理由
新開発の同軸リボンユニット「C112+」を搭載したスピーカーシステムに対して
SPL
Diamond
受賞理由
独自の120Vテクノロジーを採用、DLP(デュアルローパスフィルター)やワードクロック入力を搭載した新世代DACに対して
TEAC
VRDS-701T
受賞理由
DAC部分をあえて廃した、オーディオファイル向けCDトランスポートの商品企画に対して
AUDIO-TECHNICA
AT-SB727
受賞理由
40年前に発売されたポータブルレコードプレーヤー「サウンドバーガー」を、当時のデザインのまま新機能を搭載して復活させた商品企画に対して
SONOS
Sonos Era 300
受賞理由
6つのドライバーを内蔵、ドルビーアトモスの立体音響も再現できる、革新的なワイヤレススピーカーに対して
SONY
Float Run
受賞理由
美しくかつ合理的なプラスチックフリー梱包に対して
SONY/QD LASER
DSC-HX99 RNV kit
受賞理由
レーザー網膜投影技術を搭載したビューファインダー「RETISSA NEOVIEWER」を組み合わせたデジタルカメラの商品化に対して
UGREEN
Power Roam 1200
受賞理由
約50分で80%急速充電できる独自技術「PowerZip」を搭載、瞬間最大出力2500Wを実現した大容量ポータブル電源に対して
VITURE
VITURE One
受賞理由
5G/WiFi接続で利用できる、次世代XRメガネおよびその周辺機器の商品開発に対して
AVIOT
WB-E1M
受賞理由
着脱できるブームマイクを同梱したネックバンドスタイルの骨伝導イヤホンに対して
AWOL VISION
VANISH LASER TV
受賞理由
明るい環境でも大画面映像が楽しめる、超短焦点プロジェクターと専用スクリーンを内蔵したホームシアターラックに対して
CORSAIR
XENEON FLEX 45WQHD240
受賞理由
パネルを曲げられるフレキシブル設計を備えた、有機EL湾曲型ゲーミングモニターに対して
EARFUN
EarFun Free Pro3
受賞理由
LDACとaptX Adaptiveにどちらも対応、ハイレゾワイヤレス接続ができるノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホンに対して
FINAL
自分ダミーヘッド
受賞理由
完全ワイヤレスイヤホン「ZE8000」を自分専用に最適化できるカスタマイズサービスに対して
FOCAL
BATHYS
受賞理由
フォーカル独自のM字型ドライバーを搭載、高音質を徹底追求したプレミアムクラスのワイヤレスヘッドホンに対して
GLIDIC
TW-4000P
受賞理由
驚くほどの小型サイズ、完全には耳を塞がないオープン型形状を採用した、完全ワイヤレスイヤホンに対して
HIFIMAN
SVANAR WIRELESS
受賞理由
独自のHYMALAYA DACやトポロジー振動板を搭載、高音質を追求した完全ワイヤレスイヤホンに対して
HUAWEI
HUAWEI WATCH D
受賞理由
ポンプとエアバッグを搭載、血圧測定ができるスマートウォッチの商品企画に対して
HUAWEI
HUAWEI FreeBuds 5
受賞理由
装着性に優れたインナーイヤー型スタイルで、ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンに対して
IBASSO AUDIO
DX320 Max Ti
受賞理由
チタニウムをボディに採用、高音質を徹底追求したポータブルオーディオプレーヤー限定モデルの商品企画に対して
LG ELECTRONICS
LG SMART Monitor
受賞理由
独自のwebOS搭載、本体だけでネット経由のコンテンツも楽しめて設置性にも優れたモニターに対して
PANASONIC
Panasonic Store Plus
受賞理由
さまざまな家電製品をサブスクリプションで楽しめるサービスに対して
PHILIPS
TAA7607
受賞理由
ランニングライトを内蔵したネックバンド型の骨伝導スポーツイヤホンに対して
SHANLING
M0PRO
受賞理由
ハイレゾワイヤレス接続にも対応した、コンパクトなポータブルオーディオプレーヤー入門機に対して
SHOKZ
OpenFit
受賞理由
軽快なスタイルながら機能性が高く、長時間でも快適に「ながら聴き」できる、耳掛け型の完全ワイヤレスイヤホンに対して
SONY
ELF-SR2
受賞理由
リアルで自然な3D映像を表示できる、空間再現ディスプレイの商品化に対して
SONY
360 Reality Audio Live
受賞理由
ソニー独自の立体音響技術「360 Reality Audio」を用いたライブ配信サービスに対して
SOUNDPEATS
RunFree
受賞理由
コストパフォーマンスに優れたオープンイヤー型スポーツイヤホンに対して
VICTOR
BN-RF800
受賞理由
リン酸鉄系リチウムイオンバッテリー搭載、電源コンセントに差しっぱなしで使える、安心安全に配慮した大容量ポータブル電源に対して
WIIM
WiiM Pro
受賞理由
多彩な音楽ストリーミングサービスに対応、豊富なデジタル/アナログ入出力も備えたネットワークストリーマーに対して
XGIMI
MoGo 2 Pro
受賞理由
フルHD高画質、片手で持ち運べるほどコンパクトで先進的なインテリジェント環境適応技術ISA 2.0を搭載したモバイルプロジェクターに対して
YAMAHA
YH-L700A
受賞理由
ヤマハ独自のシネマDSP技術を活用した「3Dサウンドフィールド」を搭載したワイヤレスヘッドホンに対して
YOBYBO
X-Boat Pro
受賞理由
スタイリッシュなオープンケースを採用、デザイン性に優れた完全ワイヤレスイヤホンに対して
日本ディックス
COREIR
受賞理由
音導管の形状を保持するために、軸に金属コアを配置したイヤーチップに対して
フジヤエービック/ONZO
「お試しレンタル」
受賞理由
新品・中古問わず自宅で試聴ができる、オーディオ製品のお試しレンタルサービスに対して