参加したいメーカー向けよくある質問

VGPアワード全般について

VGPアワードとは、どのような賞でしょうか?
「VGP(ブイジーピー)」は、株式会社音元出版が主催する、オーディオビジュアル業界の建設的な発展に寄与することを目的に設立されたアワードで、1987年にスタートしました。プロの評論家10名と販売店約30社の投票をもとに決定される仕組みで、製品のクオリティだけでなく市場性を加味した選考を特徴としています。およそ250ブランド2500アイテムがエントリーする、国内最大級のオーディオビジュアルの祭典として、夏と冬の年2回、開催されています。
VGPアワードの開催スケジュールを教えてください。
夏のアワードは6月下旬、冬のアワードは11月下旬に結果が発表されます。詳細は、参加各社にお送りする「ご案内書」をご確認ください。通常は、夏のアワードは3月に、冬のアワードは8月に「ご案内書」と「エントリー用紙」を送付しております。
夏のアワード、冬のアワードそれぞれの開催スケジュールは以下の通りです。
夏のアワード開催スケジュール(仮)
冬のアワード開催スケジュール(仮)
※1 リリース日時や名称が未定の場合、「MODEL X」などの仮称でエントリーいただくことも可能です。
※2 内覧会については、ご希望のメーカー様はVGP実行委員会(sp@ongen.co.jp)までお問い合わせください。
どのような方法で、審査をしているのでしょうか?
VGPアワードはエントリー制となっていて、メーカーや輸入代理店が自薦するアイテムについて、審査を行います。
専門メディアで活躍するオーディオビジュアル評論家10名で構成される「審査員」と、日本全国の家電量販店および専門店で構成される「販売店」約30店が、エントリーされたすべての製品に対して、投票を行います。これらの投票をもとに、審査員と実行委員会が審査会を開き、合議によって、受賞製品を決定しています。なお、審査会に先立って審査員は約50回開催される事前内覧会に参加して、さまざまな製品を吟味して、投票を行います。審査員はテストしていない製品には投票しません。
VGPアワードで授与される「賞」には、
どのようなものがありますか?
VGPアワードには、大きく分けて、3つの賞が存在します。
1つめは「部門賞」です。エントリーシートにある各部門で、審査員と販売店の投票を最も多く獲得したものに「金賞」、一定基準を超えたものに「受賞」が授与されます。
2つめは「特別賞」です。「部門賞」の上位にあたる位置付けで、対象期間において、特に注目すべきアイテムに授与されます。特別賞は、映像音響部会/ピュアオーディオ部会/ライフスタイル分科会の各部会の審査会で合議のうえ、決定されます。
3つめは「そのほか」です。たとえばエントリーされていない製品やサービスについても、より広汎に存在を広めていくべき、と、審査会で判断されたものには、合議のうえ「企画賞」などが授与されます。
VGPアワードには、どのような「審査会」があるのでしょうか?
VGPアワードには、大きく分けて、3つの「審査会」が存在します。1つめは「映像音響部会」、2つめは「ピュアオーディオ部会」、3つめは「ライフスタイル分科会」です。
それぞれの審査会で、担当する審査員が異なります。
「映像音響部会」の審査員は5名で、大橋伸太郎氏、鴻池賢三氏、岩井 喬氏、海上 忍氏、折原一也氏が審査を担当します。
「ピュアオーディオ部会」の審査員は5名で、大橋伸太郎氏、鴻池賢三氏、岩井 喬氏、林 正儀氏、生形三郎氏が審査を担当します。
「ライフスタイル分科会」の審査員は7名で、鴻池賢三氏、岩井 喬氏、折原一也氏、海上 忍氏、高橋 敦氏、野村ケンジ氏、山本 敦氏が審査を担当します。
「映像音響部会」は、どのような製品を
審査対象にしているのでしょうか?
ホームシアター再生を目的としたビジュアル製品、オーディオ製品および関連アクセサリーを審査しています。以下のカテゴリーの製品が、主な審査対象となります。
  • ディスプレイ
  • プロジェクター/スクリーン
  • プレーヤー/レコーダー
  • AVアンプ/サラウンド関連製品
  • スピーカーシステム・映像音響
  • ケーブル
  • 電源関連製品
  • メディア

これらの製品は、画質や音質、機能など「製品のクオリティ」や「コストパフォーマンス」を主な選考基準として評価されます。
「ピュアオーディオ部会」は、どのような製品を
審査対象にしているのでしょうか?
ステレオ再生を目的とした、オーディオ製品および関連アクセサリーを審査しています。以下のカテゴリーの製品が、主な審査対象となります。
  • スピーカーシステム・ピュア
  • アクティブスピーカー
  • オーディオアンプ
  • オーディオプレーヤー
  • D/Aコンバーター
  • アナログレコードプレーヤー
  • フォノイコライザー
  • カートリッジ
  • その他アクセサリー
これらの製品は、音質や機能など、「製品のクオリティ」や「コストパフォーマンス」を主な選考基準として評価されます。
「ライフスタイル分科会」は、どのような製品を
審査対象にしているのでしょうか?
画質や音質に加えて、デザインや機能性を加味して、オーディオビジュアル製品あるいはその周辺カテゴリーにあるアイテムを幅広く選定、審査しています。以下のカテゴリーの製品が、主な審査対象となります。
  • サウンドバー/ホームシアターシステム
  • ワイヤレススピーカー
  • ハイコンポ
  • デスクトップオーディオ
  • イヤホン/ヘッドホン
  • ヘッドホンアンプ
  • ヘッドホンシステム
  • ヘッドホン関連アクセサリー
  • ポータブルミュージックプレーヤー
  • ゲーミングデバイス
  • ビジュアル関連商品
  • PC/スマホ/タブレット関連商品
  • スマートホーム関連商品
  • アプリ・ソフトウェア
これらの製品は、画質や音質といった「製品のクオリティ」や「コストパフォーマンス」だけではなく、デザインや機能性といった「ライフスタイルをより豊かにするパワー」を主な選考基準として評価されます。
VGPアワードの受賞結果は、どのように告知されますか?
ユーザーの皆様には、ファイルウェブのVGPアワード特設ページ(https://vgp.phileweb.com/)および、家電量販店で無料配布されるフリーマガジン「VGP受賞製品お買い物ガイド」にて、一斉に告知いたします。
なお、受賞メーカー様には、全受賞結果の発表に先立って、審査会から2〜3週間後に、ご担当者に報告メールで受賞結果をご案内いたします。その際に、ロゴデータも付与されます。

エントリーについて

エントリー費用はかかりますか?
エントリーは無料です。
どうすれば、VGPアワードに参加することができますか?
VGPアワードは、メーカーおよび輸入代理店様からお申し込みいただいた製品を審査する「エントリー制」を採用しています。新たに参加をご検討中の方は、VGP実行委員会のe-mailアドレス(sp@ongen.co.jp)に「VGPエントリー希望」の旨をメールでご連絡ください。開催概要が決まり次第、スケジュールなどが記載されたご案内書と、専用のエントリーシート(excel)をお送りします。通常は、夏のアワードは3月、冬のアワードは8月にご案内書を送付しております。期日までに、こちらにご記入をいただき、メールでご送付いただくことで、エントリーが完了します。
VGPアワードにエントリーする製品について、
応募資格はありますか?
次の条件を満たすメーカーおよび輸入代理店様のお取り扱い商品が対象となります。
1 日本国内で流通しているコンシューマー向けに製品を販売していること。
2 アワード発表日の時点で、プレス発表済みであること。
3 アワード発表日から2ヶ月以内に販売を予定していること。 (新設)
エントリーシートの送付締切までに製品概要が正確に
お伝えできません。どうすればよいですか?
販売店投票の日時までにプレスリリースが予定されていない新製品については、販売店投票の枠に「NG」と記載いただき、ご案内書に記載のある日時までに、エントリーシートをお送りください。
なお、記入時点で型番が未定の場合は、該当する部門に、「MODEL X」として可能な範囲で情報をご記入いただき、エントリーシートの締切日から2週間以内に概要を追加でお知らせください。
エントリーシートの変更はいつまで可能ですか?
原則、エントリー後の変更は受け付けておりません。やむを得ない事情がある場合は、VGP実行委員会(sp@ongen.co.jp)までご相談ください。
なお、審査の過程において、VGP実行委員会の判断により、ご応募いただいたカテゴリーから別のカテゴリーへ移動させていただく場合もございます。あらかじめ、ご了承ください。
エントリーシートに、応募しようとしている製品に該当する
記入箇所がない場合、どうしたらよいですか?
VGP実行委員会(sp@ongen.co.jp)までご相談ください。エントリーシートに記載がないカテゴリーの商品でも、市場の状況を鑑みて、新設される可能性があります。
エントリーシートに、複数該当する部門があります。
1つの製品を複数部門に応募できますか?
原則、ダブルエントリーはNGです。審査を希望する部門をひとつ選んで、エントリーしてください。ただし、審査会が異なる場合は、ダブルエントリーが可能です。VGPアワードには、映像音響部会、ピュアオーディオ部会、ライフスタイル分科会という3つの審査会があります。たとえば、DAC製品の場合、ピュアオーディオ部会の「DAC/DDC」、ライフスタイル分科会の「DAC/DDC」にダブルエントリーできます。
エントリーできているかを確認できますか?
申し込みが完了した際に、返信メールをお送りしております。なお、登録までに2週間ほどお時間をいただくこともございます。あらかじめご了承くださいませ。
エントリー製品が受賞するためには、どうしたらよいですか?
審査員にエントリー製品をアピールいただき、実際に製品に触れていただくことを推奨しております。審査員はテストしたことがない製品には投票をしないからです。
映像音響部会およびピュアオーディオ部会については、メーカー様主催での内覧会開催をお願いしております。
ライフスタイル分科会については、メーカー様主催での内覧会に加えて、VGP実行委員会が主催する、事前内覧会もございます。とくに初めてのメーカー様には、こちらへの参加を推奨しております。
事前内覧会の開催をご希望のメーカー様は、VGP実行委員会(sp@ongen.co.jp)までご相談ください。
事前内覧会の開催を希望しています。
どうすればよいですか?
VGP実行委員会(sp@ongen.co.jp)までご相談ください。
販売店で取り扱われていない製品は、
販売店の投票がなく、不利になりますか?
不利になることはありません。エントリーシートには、販売店投票に参加するかしないかを記入する箇所があります。たとえば販売店投票までにプレスリリースがされていない新製品や、直販限定のアイテムなどは、参加しない(NG)と記入していただければ、審査員の投票のみで同一カテゴリーの製品と比較して、合議によって、受賞結果を決定しているからです。

VGPアワードの活用方法について

VGP受賞ロゴを使用するには、いくらかかりますか?
ロゴの使用料は無料です。規定の範囲内であれば、プロモーションにご活用いただけます。
VGP ロゴマーク使⽤に関するご注意とお願い
VGP受賞ロゴは、いつから使用できますか?
受賞メーカー様には、全受賞結果の発表に先立って、審査会から2〜3週間後に、ご担当者に受賞結果をメールでご案内いたします。その際ロゴデータも付与されます。
このメールが到着した日時より、受賞ロゴは無償でご自由にご活用いただけます。
VGP受賞ロゴは、いつまで使用できますか?
使用期限は設けていません。ただし、ロゴの改変は不可となりますのでご注意ください。
VGP受賞ロゴの使用条件はありますか?
ロゴ規定に関しては以下のPDFをご参照ください。文字の色を変える、などの改変はNGとなりますのでご注意ください。
VGP ロゴマーク使⽤に関するご注意とお願い
VGP受賞ロゴをホームページやカタログなどで
使用する場合、指定の色や大きさはありますか?
VGPロゴマークを掲示する際には、そのほかの画像やキャッチコピーに干渉しないよう、最小限のクリアスペースをできるだけ確保してください。カラー背景や画像、イラストにロゴを載せることは可能ですが、複雑な背景にロゴを入れる場合はロゴ全体がはっきりと読めるように留意してください。
VGPを受賞した理由について、
コメントをもらうことはできますか?
「特別賞」および「企画賞」については、選定理由の文言が付与されます。
「部門賞」について、受賞理由のコメントをご希望の場合は、VGP実行委員会(sp@ongen.co.jp)までお問い合わせください。
VGP受賞のプレスリリース配信を検討しています。
いつ配信するのがよいですか?
プレスリリース配信のタイミングは、VGP特設ページ(https://vgp.phileweb.com/)の公開日に設定いただくことを推奨しております。
プレスリリースの内容は
事前に確認していただいた方がよいですか?
プレスリリースの内容については、VGP実行委員会(sp@ongen.co.jp)までお送りいただければ確認いたします。一週間ほど猶予をいただきますこと、ご了承ください。